| 通用門を新設して警備させたことから | 新門辰五郎 | BGM / Takao Horiuchi / Koiutathuzuri | 
| 新門辰五郎 1800-75 | 幕末の町火消で侠客 寛政12年(1800)錺職(かざりしょく) 中村金八の長男として江戸下谷山崎町に生まれ | |
| 「幼くして慧敏(けいびん)長じて胆略あり」といわれた | ||
| 東叡山輪王寺の衛士である町田仁右衛門の娘れん(辰五郎の女房となって おれん)の婿養子となり | ||
| 輪王寺宮(仏門に入った宮様)が金竜山浅草寺に隠居したとき | ||
| 通用門を新設して辰五郎に警備させたことから 新門の辰五郎と呼ばれるようになった | ||
| 江戸町火消を組の頭から十番組の頭取となって活躍した | ||
| 喧嘩 追放 投獄 活躍 | 弘化2年(1845)柳川藩の大名火消 有馬火消との喧嘩がもとで町奉行に自訴し | |
| 「江戸10里外に追放の刑」を受けたが 夜はひそかに帰って妻妾宅に泊まっていたという | ||
| 辰五郎は「江戸に潜入した罪」で再び捕らえられ佃島の獄に投ぜられた | ||
| 翌年1月の大火で一時放免された辰五郎は消火活動で大活躍した | ||
| その功により特赦となり新門の辰五郎の侠名をはせた | ||
| 慶喜上洛 鳥羽伏見 | 元治元年 一橋慶喜(15代将軍徳川慶喜)上洛に際し 黒川嘉兵衛の推挙によって禁裏守衛を | |
| 仰せつかり辰五郎は子分3000人のうちから200人を率いて随行し警護防火に尽くした | ||
| 以後 慶喜に重用され水戸駿府などにつき従い 鳥羽伏見の戦いでは荷駄役を務め | ||
| 彰義隊戦争にも参加した | ||
| なお 辰五郎の娘芳は慶喜の側室 | ||
| 明治4年 辞して浅草に帰った 同8年(1875) 9月19日没 享年76 菩提寺は盛雲寺 西巣鴨4‐8 | ||
| 辞世の句が江戸っ子だ! | 思ひおく 鮪の刺身 鰒汁(ふぐとしる) ふっくりぼぼに どぶろくの味 | |
| 参考:田村栄太郎著「やくざの生活」1964 | 
| Copyright (C) 2011 studio-m hakodate.All Rights Reserved. | Thanks for watching | 函館かめらまん | 2014/09/07 |