| 昭和52年(1977) 閉校になり 船見中学に統合されました | 函館市立愛宕中学校歌 | BGM / 函館愛宕中学校歌 | 
| FM いるか 80.7MHz では番組のなかで 函館の小中学校の校歌を放送しています | |||||
| 廃校になった 愛宕中学の校歌も放送の予定 | |||||
| まっちゃんに 収録の話が持ち込まれました | |||||
| そこで 合唱団を急ごしらえ・・ 6回生同期 愛宕会幹事6名に 21回生 エミちゃんの同期4名が合流した 急造合唱団 | |||||
| 作詞 愛宕中学校 作曲 酒井武雄 | |||||
| 一 | 愛宕の山の 常磐木に | 二 | 巴の海の 沖つ藻に | ||
| 平和の緑 輝きて | 文化を慕う 夢よせて | ||||
| 歴史はにおう 学び舎よ | 自由はかおる 学び舎よ | ||||
| かざすしるしの 梅清く | しるべ正しき 舵の輪に | ||||
| 心の駒も 勇みつつ | 北斗の冴ゆる 影宿し | ||||
| 理想の雲居 遠く翔けらん | 船出する身を 鍛え励まん | ||||
|    | 
| 校歌斉唱を 収録します・・ FM いるか の女子アナは 顔が命・声が命です 首のマスクは声帯ガード (*^^)v 音声さんは ヘッドホンが ネックガード? | 
| 
           | |
| 数日後 FM いるか の中野由貴さんは 収録した校歌をCDにして | |
| 松下さんのところに 届けてくださいました | |
| 早速 ホームページなどで 扱いやすい MP3 に変換して | |
| このページの BGMにしました | |
| 前期高齢者と 少し若手の混声合唱団で 紡ぎあげた歌声は | |
| 何んとか 聞けるものになったようです | |
| この裏には 音声さんのプロのワザがあったはずです | |
| 5月21日(火)08:08 頃に FM いるか 80.7MHz で放送されます | |
| FM いるか の場所は子どもの頃 NHK函館ラジオ放送局でした | |
| 地上55mの鉄塔が2基 少し離れて建って その間を電線を渡した | |
| 放送アンテナがあり 鉄塔は高くそびえて銀色に輝いていました | |
| 鉄塔には梯子が付いていて 眺めていると 梯子をあがりたくなるのは | |
| いつの時代も変わらない 子ども心です | |
| 意を決して昇り始めました 初夏の日差しは暖かなのに手のひらに | |
| 丸い鉄の棒は冷めたく 下を見るのが怖くて 必死の思いで昇りました | |
| 鉄塔のテッペンは小舟のような形で 途中に8段の階がありました | |
| 1段目の階にたどりついて 地上を見ると膝が振るえて 上へ向かう | |
| 気など全くなくなり 降りるにも怖くて 昇る前に見上げた時は | |
| 1階と2階くらいは 訳なく昇れると感じたのが嘘みたい・・ | |
| その頃の小学生は 高所恐怖症なんて言葉を 知らなかったもんね | |
|    | 
| 暇そうなので インタビューごっこ しませんか ? 私たち 今日は 何んのために 集まったの? | 
|    | 
| 『松下さん! 愛宕中学校にまつわるお話を どうぞ・・』 『何んも 云えねえ・・』 | 
|    | 
| 『市議の工藤エミさん! 何にか お話してください!』 『何んも 云えねえ・・』 | 
|    | 
| 『ここは 台本どおり いきますか?』 『いつ ヤルノ?』 『今でしょう・・』 | 
|    | 
| 『適当に やれば!』 (^^♪ | 
|    | 
| 『マスクは このように するのが 正統派なんです』 『オワカリ・・』 (-。-)y-゜゜゜ なるほど! マスクマン (^0_0^) | 
| 
 | Copyright (C) 2011 studio-m hakodate.All Rights Reserved. | Thanks for watching | 函館かめらまん | 2014/09/07 |